2022.09.01

【IPO関連用語解説】「オーバーアロットメント」とは

thumbnail-cyes06g00xef

ここでは「オーバーアロットメント」について、用語解説をします。
基本的な所になりますので、IPO推進担当者は確実に覚えるようにしましょう。

オーバーアロットメントとは


オーバーアロットメント(overallotment)とは、企業が公募/売出しを行う際に、需給状況に応じて主幹事証券が売出人となって行う、ブックビルディング後に実施する株の追加販売のことです。

IPO時には一般的に発生します。

需要申告というものがあり、株を買いたい人がどれだけいるか?と投資家の需要を確認するプロセスがあります。
(ブックビルディング:仮条件を投資家に提示し、需給状況を把握した上で公開価格を決定する。)
この時に、予定数量を超える需要があった場合、募集/売出し後の市場流通後に発生する可能性がある需要の過熱を冷やす措置としてオーバーアロットメントが実施されます。

ようは、買いたい!という投資家が多くいるのに、供給が少ないと取引額が実際の企業価値以上に高騰しかねないので、それを調整する機能、というわけです。
(冷やし玉、と呼ばれることもあります。)

予定数量の15%を上限に、同一条件で追加売出しが行われます。
売出しに用いる株式は、主幹事証券が、経営者含む発行会社の大株主等から一時的に株式を借りて行います。
(15%を超過する数量は、日本証券業協会「有価証券の引受け等に関する規則」により禁じられています。理由は過剰販売や利得行為の発生を避けるためです。)

オーバーアロットメント分に関しては、追加のブックビルディングでの抽選は行われず、当初の募集/売出し時のブックビルディングで抽選が行われます。
オーバーアロットメントが決定された場合には、訂正目論見書にて、その内容を開示する必要があります。 

なお、上述の通り「主幹事証券が、経営者含む発行会社の大株主等から一時的に株式を借りて行います。」と記載しましたが、この借りた株式は返さなければいけません。
この借りた株式を返す方法に、グリーンシューオプションとシンジケートカバー取引があります。

メリットとデメリット


オーバーアロットメントの実施は、企業の株式が人気だ、という事を示しています。
つまり、市場流通後の株価が一定程度、安定的に推移する事が期待できます(オーバーアロットメント分、流通株式数が増える事も指摘できます。)。

さらに、オーバーアロットメントに併せて第三者割当方式により新株発行を行う場合には、追加の資金調達にもつながります(グリーンシューオプション)。

デメリットとしては、コスト増があげられます。
主幹事証券が取り扱う引受株式数が増加しますので、手数料分、費用増加につながります。

取締役会の運営管理プラットフォーム「michibiku/ミチビク」


「取締役会の運営管理をもっと効率化したい」と感じていませんか?

取締役会の運営管理プラットフォーム「michibiku/ミチビク」なら、招集通知の作成・回覧、取締役会議事録の作成・文面サジェスト・回覧、電子署名、書類管理までがシステムで一括管理が可能です。
紙とハンコから脱却し、取締役会管理のDX化と法律を遵守した業務フローを実現します。

近年はIPO審査における書類審査の重要性が増しており、早期の体制整備が望まれます。

「michibiku/ミチビク」は、クラウド上で簡単に操作ができるため、ストレスなく導入ができます。

「michibiku」の資料をダウンロードしてみる
「michibiku」の資料をダウンロードしてみる

 

本用語解説は、IPO実務上の観点での記載であり、投資観点での記載は行っておりません。
同様に、情報の提供を目的としたものであり、金融商品の勧誘を目的としたものではありません。

profile

ライター:ミチビク編集部

michibiku+は、取締役会、監査役会、監査等委員会の手続きをDXするクラウドサービス「michibiku」から生まれた、コーポレートガバナンス関連情報に特化したメディアです。 コーポレート・ガバナンスDXサービス「michibiku」だけでは解決しきれない様々な悩みや課題に対して、実務に直結する情報を発信していきます。

search
white-paper
注目記事

ミチビク導入をご検討の方はこちら